なぜたった一人でローマへ行くことになったのか。

そして実際に行ってみて気が付いたこと、大変だったこと、良かったことを高校生の視点から書いています。旅行時期 2023年2月

『続編 オーストラリアへ』を追記しました。旅行時期2023年7月

3日目

サンピエトロのクーポラ

朝一で昨日断念したサンピエトロ大聖堂へ。バスで行った。
日曜日で博物館が閉まっているのもあってか、ほとんど誰もいなかった。全く並ばずに入ることができた。
クーポラに登る。階段は上に行くのに従ってだんだん狭くなり、最後はロープにつかまって登るほどになる。

IMG_0562.JPG

大きいかばんはもっていかない方がいい。クーポラの中間あたりでは壁が斜めだから目が錯角を起こしてしまった。通路が傾いているように見える。
最上部に到達するとローマの街が一望できる。至る所に教会が見えてローマらしい眺めだった。

IMG_0559.JPG
早朝だったので気温が低く、風も強いので一枚羽織るものがあるといい。
教会内部は礼拝堂がいくつもある作りになっていて、ピエタ像などの有名な彫刻、絵画がある。日曜日だったのでミサが行われていて、教会音楽がクーポラの高い天井に反響して荘厳な感じがした。

IMG_0363.JPG

コロッセオは長蛇の列

地下鉄でコロッセオへ。駅を出た瞬間、入場を諦めた。すごい行列。昨日のサンピエトロの比ではない。1000人は並んでいたと思う。明日、最終日の午前中に見ることにした。明日に備えて情報収集をした。係員に話を聞くと、今日は第一日曜日で無料だからこんなに混んでいるとのこと。それと、チケットは完全予約制でインターネットからしか買えないという情報を得た。ホテルに帰ってからオンラインでチケットを手に入れたけど、未成年の無料チケットは無くて、学割の2€のチケットに2€の手数料がかかって合計4€取られた。ここでもデビットカードが役立った。ただ、本当に4€払う必要があったのかは不明。

ただ、路上で新婚の写真撮影をしていたり、音楽を演奏していたりイタリアらしい楽しげな雰囲気で面白かった。

チルコマッシモとカラカラ浴場へ

チルコマッシモ(競技場跡)を見て、隣にある国連食糧農業機関(FAO)本部の横を通って、カラカラ浴場へ。徒歩。ちょっと遠かった。

IMG_0607.JPG
古代ローマの浴場跡。『テルマエ・ロマエ』を読んでいたから、浴場だったという実感が湧く。

IMG_0619.JPG

カタコンベと石畳

バスでアッピア旧街道方面へ。バスは30分待ってやっと来た。ローマのバス、地下鉄には時刻表など無いのでいつ来るかわからない。その分来た時の安心感がある。
サン・セバスティアーノのカタコンベを見学。

IMG_0641.JPG

学割で8€が7€になった。地下遺跡なのでガイドについていかないといけない。英語のガイドの話をなんとか聞き取る。今では世界最大の宗教になったキリスト教も最初は迫害されていたんだ。
地下にいる間に親が電話をかけてきたけど、電波が入らないから心配された。教会のそばの軽食屋でピザを買って食べた。生地がナンみたいな味で美味かった。そういえば、このピザにのっているトマトだって最初は「悪魔の実」だったんだ。

IMG_0655.JPG

アッピア旧街道の石畳はチェチーリア・メッテラの墓を過ぎたあたりから始まる。石畳に残る轍が当時の名残。全ての道はローマに通ず。

IMG_0674.JPG

水道橋公園で休憩

バスと地下鉄で水道橋公園へ。このバス660も全然来なくて、駅まで走っていたらバスが来るのを発見。急いで次のバス停までダッシュ。乗れてよかった。このバスは誰も乗っていなくて、改札機はとても調子が良かった。
水道橋は実は一番楽しみだった遺跡。連続した巨大なアーチでできた水道橋は古代ローマのイメージそのものだった。緑豊かな公園で、市街地の人ごみに疲れたときに行くと本当に心が休まる。イタリアカサマツがたくさん生えている。地中海にもマツがあるなんて知らなかった。遠くの山が見えるのもよい。

IMG_0715.JPG
帰りに見つけたジェラテリアでジェラートを食べた。ピスタチオとチョコレートにした。パンナというクリームものせてくれる。2€。多分安い。

IMG_0743.JPG

トレヴィの泉は大混雑

地下鉄でトレヴィの泉へ。ものすごい人ごみで写真を撮るのもやっと。近くにあった教会に一時避難。教会はとても落ち着く。休憩にもなるし次の行き先を落ち着いて考えることも出来る。スリの危険が高すぎて写真を撮ってもらうことは出来なかった。もっとゆっくり出来たらよかったけどしょうがない。

IMG_0777.JPG

ローマ四大聖堂が閉まってる!?

ローマ四大聖堂のひとつサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂へ。バスはぎゅうぎゅう詰めで乗れなかったから徒歩。遠い。ついたけど、広場に誰もおらず扉も閉まっているから開いていないのかと思った。

IMG_0805.JPG

帰ろうとしたけど一周歩いてみたら正面に到達。さっきの広場は裏側だったんだ。

IMG_0816.JPG
ここもセキュリティチェックがある。四大聖堂はどこもセキュリティチェックがある。
イエスのかいば桶の木片がある。モザイク画も豪華。この教会もバチカン市国の所有。ということはバチカンには飛び地があると言えるのか。→飛び地ということでした。他にもサン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂もバチカンの飛び地でした。

カプチン会修道院博物館

通称骸骨寺に行ったけど、学割のために16歳であることを告げると、未成年だけでは入れないと言われてしまった。教会だけ見てホテルに戻る。

IMG_0840.JPG

今日の晩飯

IMG_0853.JPG