大島フェリー間に合わず!
前夜に雨が降ったが、朝には予報通り上がっていた。
7:45下関を出発。
関門トンネルに入る国道2号で小雨が降ってきたが、すぐ止んだ。
125cc通行料は20円。よく見ればNEXCO西日本なんですね。

下関から宗像まで1時間半くらいかと思ったが、甘かった!
北九州市内は交通量が多い。
9:25出港の大島フェリーに間に合わなかった。
代わりに同じく神湊(こうのみなと)から出航する地島(じのしま)行きの船に乗ろうと行ってみたが、残念ながらバイクは乗れないという。
という訳で大島ツーリングはまたの機会となりました。
宗像大社辺津宮や神宝館(JAF割引200円Off)、北九州市のいのちのたび博物館を見学。



軍艦防波堤と新三大夜景
北九州市にも駆逐艦・冬月など3隻からなる軍艦防波堤がある。
市街地から少し離れている。
国の重要文化財・若戸大橋を渡り、

風力発電のあるエコタウン方面へ。

突き当たりに、今は釣りスポットとなった防波堤があった。

対岸の工場の灯りが点っている。
工場夜景が見られるのでは?と調べると、北九州市は新日本三大夜景なのだそう。
せっかくなので、同じ若松区の夜景スポット・高塔山公園へ。
19時過ぎ。夜景が見え始めている。
そして21時過ぎ、無事に新門司港に到着。

乗船は22:45開始。横須賀港より20分遅かった。

新門司港では係員が停車したバイク一列ごとにQRコードを読んで回っていた。スキャンが終わるとその列のバイクは発進できる。
一台ずつ止めてQRコードを読む横須賀港よりずっと効率的。