青梅市~日の出町の林道大入線は完抜! スカイツリーまで展望できるダートの勝峰山林道!

奥多摩での所用の帰りに、GoogleMapで進入できない青梅市の山道の入口に差し掛かった。
Uターンして、ダメ元で探索してみます。

林道 大入線(岨端沢)

直ぐに稼行中の林業エリアが現れた。

直ぐに施錠された林道のゲートが現れたが、幸いスキマからすり抜けられそう。

ゲートに入ると直ぐ山の神と思われる祠でしょうか。

舗装路が続くなか、打ち捨てられた自動車。
ナンバー付きはマズいのではないでしょうか。

突如、ヘリ発着場が現れた。

この場所は日の出山・御岳山への登山道とクロスしていた。

一番荒れてこの程度。
完全な舗装路だが枝や落石、落ち葉など、多少は気をつかう。

こんな感じの支線が二か所あったが、今回はパス。
ここのチェーンは施錠されていなかった。

たぶん4.5kmくらいでゲートに到達。
施錠されていたが、左からすり抜けられた。

右のゲートは施錠されていなかった。
されていても電柱脇のスキマからすり抜けられる。

林道梅の木線は以前通過した日の出町・西の入・ホオバ沢線(北)に接続していることは分かっているが、2年前には施錠されていた気がするのでパス。

ここは梅野木峠。まだ大入線として続く。
右奥の道は日の出山への登山道。

日の出町つるつる温泉の少し上流に出た。

2年前に来た日の出町・林道焼岩線は今回スルー。

旬の味覚たけのこが100円!
2本買いました。

整備された展望台に行ける勝峰山林道

道を降りていくと右側に太平洋セメントの工場が現れる。
岩井橋を渡ると工場の守衛所が見える。

左の駐車場手前を入っていく。
おお、これが地元有志が整備したという勝峰山林道か。
林道勝峰山線の看板とやや名称が違うのは、何か理由があるのか。

ホーホーホケキョッキョッと妙な鳴き方のウグイスがいた。

単に登山したい人はここに駐車できるとのこと。

登山道は左へ。砂利の林道は右へ。

工場が一望できるなんて素敵な林道なんだ。

クレバス防止の水切りゴムが延々と敷設されている。

改めて林道勝峰山線の看板。
ここからしばし緑のトンネルエリア。

1.7kmの砂利ダートを登って辿り着いた展望台。乗用車も駐車できる。
これはなかなかいい展望ですよ。

セメント工場から都心まで一望できる。結構いいじゃないですか。

春霞の中にスカイツリーも見えた。

2年前に挑戦したあきる野市の林道横沢・小机線にも寄った。

入口は知らないと分かりづらいですね。
ここは途中の峠。

横沢入の田んぼに水が張られて田植え準備中でした。

カテゴリー: ツーリング, 関東 タグ: パーマリンク