裏高尾・林道日影線のゲートから小仏城山・高尾山に登る

今日は林道にも山登りにもいい天気。
2年前に消防団員について行った裏高尾の林道日影線のゲートから、小仏城山・高尾山への登山に出発。

林道日影線は歩行者多数

乗用車は橋を渡ってすぐのスペースに駐車しているが、バイクならゲートまで行ける。

林道日影線は登山客など歩行者が多数。
のんびり植物の写真を撮りながら歩く人ややトレイルランニングなど、多種多様な人々。
バイクでもそれほど違和感なく道をあけてくれる。

この先キャンプ場までの間にも車が点在していた

昨日の雨で路面が川のようになっているところが多数。
泥水を跳ね上げないよう、ゆっくり走る。

ぬかるんでいるというより、水が流れている

見事な皆伐に見入っていたら、危うく道を踏み外しそうになった。
この急斜面を見ながら坂道を走ると平衡感覚がおかしくなりました。
林道でよそ見運転は危険だと思いました。

日本の林業頑張って欲しいです

ここがゲート。
ここにバイクをデポして山登りに切り替え。
先客にスーパーカブが一台いました。

小仏城山←→高尾山往復

20分ほどで小仏城山。
GoogleMapでは単に城山だったが、別の城山と区別しているのか、小仏城山と書かれていた。

これは東側。西側に富士山も見えました

そこから高尾山へ。
稜線の楽々ハイキングかと思ったら、アップダウンが結構ある。
途中、富士山のよく見える展望台が二か所ほどあって、35分で高尾山に到着。
富士山がよく見えて良かったです。

さすが高尾山、外国人も結構いた

小仏城山に戻る途中、来るときに見た皆伐エリアの上を通過。
上から見ても見事。

この急勾配。
帰りはエンジンをかけず重力だけで下りて来ました。

桜が咲き始めた今日、さすがに裏高尾エリアも梅の見頃は終わっていたが、品種によっては咲いている。

林道と山登りの両方が満喫できた一日でした。

カテゴリー: ツーリング, 関東 タグ: パーマリンク