檜原村 林道入間白岩線・風張線~奥多摩周遊道路

奥多摩周遊道路を走ろうと地図を見ていたら、数馬から奥多摩周遊道路最高地点への峠道を発見。
林道だが一応舗装されているとのことなので、今回はYB125SPで出掛けることにした。

檜原、奥多摩のライディングは初めてのEnStがD-TRACKER125で先導する。
檜原村役場を過ぎて直ぐ、右手に大きな砕石工場が見えてきた。カッコいい。

対向車線でもライダーが記念写真を撮っていた。やはりみんな気になっている。

林道入間白岩線

檜原街道から浅間尾根登山口に入る。

ここでようやく、ここが林道入間白岩線であることを知った。

雑然とした資材置き場エリアを過ぎるとここはシャッターポイント。
ここ以外には眺望はほとんどない。

右手に小さな分岐。

横倉林道とのこと。

だが今日は舗装路のつもりでYB125SPなのでパスして直進。

ここから先はGoogleストリートビューがない。

ゲートがあるが開放されていた。

しばらく行くと平坦地が現れる。ここが入間白岩線の最高地点だった。

連日の雨で道路に水が流れている。
コケも生えていて前輪がスリップして危なかった。

舗装路とはいえ、落石や落ち葉、枝が多く、林道気分を味わうことが出来た。
連日の雨で路面が濡れていて、林道気分はさらに高まった。

林道入間白岩線の終点から左に分岐する倉掛林道。

今日は舗装路のつもりでYB125SPなので、ここもパスして右折。

林道風張線

直ぐに広々とした転回所とY字の三叉路が現れた。
ここを右に下ると北秋川。
奥多摩周遊道路最高地点を目指して左へ、ぐんぐん登っていく。

きのこセンターの前でたまたま見つけたキノコ。

ツチグリ

集落を抜けると、林道風張線が始まる。

にわかに霧が出てきた。標高は900mくらいのようだ。

突然、眺望が開けた。かなり感動的な見晴らし。雄大過ぎて写真に収まらない。

車やバイクの音が聞こえて、そろそろ周遊道路に合流かと思いきや、現れたのはチェーンで封鎖されたゲートだった。
Googleマップでは通行できるはずだったのに、マジですか。

まあ、通り抜けできないことを知らなかったからこそ、ここまで来れたことに感謝。
ゲートから浅間尾根登山口まで約11kmを引き返す。

奥多摩周遊道路

そこから奥多摩周遊道路に入り、檜原都民の森。
ここでも大中小さまざまなバイクが休憩していた。

気温は12℃、どうりで寒いわけです。

浅間尾根駐車場には霧が立ち込めている。

風張線の合流するゲート付近の「東京で一番高い道路」最高地点1146mを通過。
奥多摩周遊道路は飛ばしているバイクや車も多かった。
125ccだとパワー不足を感じる場面もあったが、何とか奥多摩周遊道路の終点・奥多摩湖まで下りてきた。

奥多摩湖沿いを引き続きEnStの先導で走りながら、もう一つの目的地である林道鋸山線に向かった。

カテゴリー: ツーリング, 関東 タグ: , パーマリンク