土砂崩れで通行止めの林道二つ 伝名沢林道と北土代沢林道

今日は雨は降らない予報。
林道盆堀線の支線のうち、未踏の伝名沢林道にKLX125で行ってみる。

伝名沢林道は土砂崩れで通行止め

あきる野側の林道盆堀線始点にある採石場。
日は土曜日もやっていたけど今日はお休み。。

林道に入ってすぐに山神社。
ここのエリアは林業が盛んですから。

ゲートは開いている。

伝名沢林道始点は石仁田線始点と川を挟んだところ。

以前はフェンス張りだったようだが、この通りプラチェーンは外せるしバイクはすり抜け可能。

本線ほどではないが、見晴らしの良い箇所もある。

1kmくらいで通行不可の表示。

さらに200mで土砂崩れ。
踏み固められているが、谷側はぽっかりと崩落している。
落ちたら死にそうなので引き返しました。

本線を八王子方面に登っていく。
途中、ヤマユリが咲き、チョウやトンボが舞う。

入山トンネルからミニハイキング

入山峠を越えて、眺望のよい箇所を通過し、

入山トンネルの北側にバイクを停める。
トンネルの左脇から登山道に合流できる抜け道があるらしいのだ。

ここから弾左衛門ノ峰、高留沢ノ頭というマイナーな山に登ったが、ともに眺望なし。両方登って往復1時間。

盆堀林道を上から見下ろせたのは面白かった。

夕焼け小焼けの里付近の林道北土代沢線

盆堀林道や醍醐林道に来れば必ず通過する夕焼け小焼けの里。
その直ぐ先にいつもスルーしていた林道がある。
ちょっと立ち寄ってみたらゲートは施錠されていない。
林道北土代沢線というのか。行ってみよう。

200mほどで林道南土代沢線が左に分岐。
しかも元民家の跡地のような廃墟が。

取り敢えず直進(右)。
よくある舗装路が荒れてきた林道。

ゲートから1.2kmで路肩が崩落。

草が茂って分かりづらいが、写真の中央左半分は崩落している。
奥のカーブミラーまで歩いて様子を確認し、突入。

すると倒木を避けたいのに後輪が縁石を登れない。
ここはバイクを引っ張り上げて辛うじて通過。
125ccでなければ絶対無理。

かつての舗装路が雨水と落石で沢のようになっている。

後輪が滑ってケツが振られるが何とかクリア。

いよいよ落石が増えてきた。

ゲートから1.5kmでついに倒木と土砂崩れで完全に通行不能。

引き返して、崩落個所も慎重に通過。
ところが舗装路の湿ったコケで前輪がスリップして危うく転倒するところ。
湿ったコケの林道は後輪ブレーキも使わないとヤバいなー。

崩落とスリップでかなり委縮していたが、気合を入れ直して分岐から林道南土代沢線へ。
こちらは200mで橋の工事中。
ということは、橋が出来れば結構走れるのか。

崩落個所はハラハラしたが、雨水を吸いに来た(たぶん)ミヤマカラスアゲハも見られて良かったです。

カテゴリー: ツーリング, 関東 タグ: パーマリンク