八王子北部・あきる野の林道(糀谷山入線・羽生入林道・林道刈寄線・林道盆堀線・石仁田線)

かなり前に通行止めになった盆堀線の様子を見に行こうとGoogleマップを見ていたら、何やら点線の道が。

集落をつなぐ道路のようだ。せっかくなので寄ってみた。

林道糀谷山入線・羽生入林道

美山町の細い橋を渡り、

車幅制限のガードを通過すると

看板が。

林道糀谷山入線というそうだ。

林道といっても完全舗装路。
なかなか立派な切通しを過ぎると下りとなる。

するとトライアルパークの看板が。

少し行くと、羽生入林道の分岐。こちらはダートなので入ってみる。

警告の看板もあり、どんな怖いところなのかと思いきや、

ワンボックスに積んできたトライアルのバイクがたくさん。
歩くのも大変な急斜面をバイクで遊ぶなんて、tachigokeとEnStには絶対無理。

林道は700mくらいで終了。


砕石が結構大きくて気を遣った。

道端の倒木に立派なキノコ。

たぶんハナガサタケ?

林道糀谷山入線に戻り、道なりに降りて秋川街道に抜けた。

林道刈寄線

林道盆堀線の手前を右折。

こちらも舗装されているが、ところどころ舗装が剥げて水たまりが出来ていた。

みなと区民の森の施設を過ぎると、

民間事業者のゲートで通行止め。

眺望もダートもないが、切通しの脇に祠があったり、

沈殿槽や

ポッパー跡のような遺構もあり、それなりの趣がある。

林道盆堀線・石仁田線

今日の目的は林道盆堀線がバイクで通り抜けできるのか確かめること。

あきる野側に操業中の採石場。なかなか壮観。

盆堀線の起点。やはり「通り抜け不可」なのか。

バイクや車が停めてあり??と思ったらゲートが現れた。
幸い施錠されておらず、進入する。

直ぐに林道石仁田線という分岐が現れた。

入口は舗装されているが、鋭い落石が多く、直ぐにダートになった。

草が刈られていて最近手入れされた感じだが、盛られた土砂は何だろう。

その先に通行禁止の看板。

この青々とした草が滑る。
先人が滑ってえぐれた跡がある。

砕石も大きく慎重に登っていくと、直ぐに行き止まりとなった。

動物のフンがたくさん。

下りも草と石で滑らないよう慎重に降りたが、EnStが前輪を滑らせてコケた。
崖が急なので怖かった。

林道盆堀線の舗装路に戻る。
皆伐された急斜面は実に壮観。

そしてここが土砂崩れの現場。
125ccならラクに通過できる。

土砂崩れの上を通過したり、土砂崩れで狭くなった箇所もあるが、バイクなら問題ない。

先ほど通ってきた皆伐の急斜面を上から見下ろす。とても壮観。

こんな急斜面で仕事をするなんて、林業は命懸けですね。

入山峠に到達。登山者がいた。

八王子側へ下っていく。
自転車とすれ違った。

都心まで見渡せる眺望スポットが2か所ある。

昔、夜に来たら夜景がきれいでした。

入山トンネル。

結局、八王子側は車の通行が出来ないほどの土砂崩れはなく、出口のチェーンは外して出られた。

陣馬街道に出ると、キウイの無人直売カーが。
一袋200円で数種類の品種が売られていた。
ヘイワードとアップルという品種を買ってみました。

林道盆堀線がバイクで通り抜けできることが分かったし、急斜面の伐採現場や秋晴れの都心も見れて、楽しいプチ冒険でした。

カテゴリー: ツーリング, 関東 タグ: , , パーマリンク