最近、ツーリングと低山をセットにしてウロウロしていて思い付いたことがある。
マイカーだと比較的自由に登山口を選べる。
さらにオフロードバイクだと林道にも入れて、駐車スペースもほぼ気にする必要がない。
登山口にならないようなところからスタートできる。
だったら、行けるところまでバイクで標高を稼いで、最後の部分を自分の足で登るような低山の楽しみ方があってもいいのではないか。
そんなに歩きたくないなら山なんか登らなければいい、ということもないだろう。
確かに山には登る。頂上の景色も見たい。でもそんなに疲れたくない。
実際、初めて林道から山登りした御岳山の時も、そうしたコンセプトだった。
という訳で今日もKLX125の出番。
オフロードバイクのメリットを活かして林道で頂上に最接近し、簡単に登れそうな低山を三つ選んで超速ハイキングを試みた。
普通に登れば結構な距離 人気の日の出山
つるつる温泉に向かう都道184号線。
都道238号線の梅ケ谷トンネルは最近開通したばかりのようで、まだGoogleMapのストリートビューは見られない。

先週通った時にも気になった民家の紅葉。
この時期に赤くなる紅葉もたまにありますね。

ふと大木が目に入り立ち寄った一の護王神社。
石段と大木が融合し、不思議な雰囲気。
石段は危ないので坂に迂回するよう書かれていたが、特に危なそうな箇所はなかった。

平井川を小さな橋で渡れば林道焼岩線。

林道ではなく奥のY字路を左に折れる都道184号線で進む。右に行けばつるつる温泉。

バスを使う場合、この登山口から登るようだが、バイクは直進。

車止めをどかす。2年前に来ているので勝手は承知しています。

平井川に並行する舗装路の終点に平井川源流の石碑。
ここにバイクを置いて登山開始。

急勾配のダートを過ぎると通常の登山道と合流。
スタートから20分弱で標高902mの山頂。
キビキビ歩いて往復30分。

日の出山からの縦走が多そうな麻生山は超穴場
急勾配の舗装路を戻ると、右手に林道麻生山線が現れる。
チェーンは施錠されていない。

落石、枝はそこそこある。

林業も現役稼行中。

この先で四輪車一台とすれ違い。
麻生平の手前にぬかるみ。
撥ね上げないようゆっくり走行。

林道から突然開ける麻生平の眺望。

2年前に来た時も感動したが、
今日はその上に登る。

こちらはたった10分で標高794mの山頂。

西武ドームや多摩湖まで一望できる。

こちらは早歩きで往復20分。
林道麻生山線はそこそこ荒れていて、林道として楽しい。
省エネのためエンジンを止めて惰速で下っていたら、不意にマウンテンバイクに抜かれてビビった。
途中から林道焼岩線に変わる。チェーンは施錠されていない。

山二つ登ってぐるっと一周してきた。

お手軽ダートの峠から5分で登頂可能 天竺山
林道横沢・小机線の入口は引っ込んでいて少し分かりづらい。
熊が棲息しているとのこと。是非見てみたい。

林業をやっている感じはしないが、道は整備されていて、手軽なダートが楽しめる。

坂を上り切ったところの道標からスタート。

15mほど先の広いスペースに駐車できる。

こちらはもっとお手軽。5分で頂上の神社に到達。

眺望はこんな感じ。
標高307mの山頂まで往復10分。これでもれっきとした山登りではある。

林道の終点・横沢入では、田植えをしていた。

これからますます暑くなる。
こういうツーリング・林道×超お手軽山登りできるところを探していきたい。