登山のハシゴにバイクを使う3

八王子名山と称させる低山が36か所あり、とりわけ低い5か所にまだ登っていない。
それらは、滝山城跡、天合峰、千手山、初沢山、そして大塚山だ。
それぞれ離れており、ハシゴするには34kmもかかる。
しかも滝山城跡を除き駐車場はない。

こういうときこそ125ccの出番。
雪の降りそうな天気のもと出発。

無料駐車場が完備されている滝山城跡

舗装路にバイクで入るとヒンシュクな雰囲気だったので、

大人しく駐車場に停めた。

滝山城跡が八王子名山というのは微妙だが、城跡や自然公園として見れば良いところ。

駐車場から10分ちょっとで本丸まで行けるので、普通のツーリングのついでにおすすめ。

眼下に多摩川の河川敷が広がっている。

天合峰はきちんと登山のつもりで

ここの登山口は何も標識がない。
道端にバイクを停めさせてもらう。

山頂からの眺望は期待できない。
往復40分かかる。ライダーにはオススメしない。

最後の登りがキツい千手山(浄福寺城跡)

最初に停めたのが、ふもとの浄福寺の駐車場だったのでバス停に移動。

予報に反して雪が降ってきた。さすが恩方エリア。
山頂近くなると本格的な登山の傾斜になってくる。
山頂からの眺望はない。
往復30分かかる。ライダーにはオススメしない。

川原宿大橋近くの和菓子屋・勇屋で陣馬大福などを調達。
駐車場なし。125ccだとちょっと寄れるのが良い。

地元の和菓子が手に入ってラッキー。

かなり最接近できる高尾の初沢山

いろいろ登山口もあるようだが、125ccなら配水所に延びる舗装路で最接近できる。

山頂からは北方面に少し眺望あり。往復15分。敢えてオススメはしない。

歴史的な絹の道を経て大塚山

絹の道は文化庁選定「歴史の道百選」だが、125ccで進入可能。

古い石畳に落葉や落枝があるものの、オフロードであれば全く問題なし。

大塚山公園までバイクで来てしまった。

バイクを降りて往復3分。
雪が降っているので早々に退散。
この三叉路を左に曲がれば鑓水給水所の脇に出る。
林道風でいいのでは。

山に登りながら34kmのハシゴなんて徒歩では無理だし、自転車でもキツすぎる。
自動車は停める場所がない。
やっぱり小回りの利く125ccの本領発揮。

しかし今日は寒かった!

カテゴリー: ツーリング タグ: パーマリンク