D-TRACKER125試しに高尾方面へ
2月に中古のD-TRACKER125をEnStに買ったものの、免許取得はこれから。
そこでtachigokeがバイクの注意箇所を洗い出すため、D-TRACKERで高尾の梅林の辺りをウロウロすることにした。
真っ赤なオフロードバイクに遭遇
甲州街道を高尾方面に進むと、真っ赤なオフロード車に遭遇。去年もそんなことがあり、その時はセロー250をベースとした東京消防庁の消防活動二輪車(クイックアタッカー)だった。でもこれはちょっと小ぶり。
消防署ではなく裏高尾の消防団だった。信号待ちで思わず話しかけると、Kawasaki KLX125ベースのバイクを見せてくれた。
KLX125が生産終了になり、3年ほど前に10台くらいかき集められたとのこと。
林道のパトロールに使っているらしいが、かなりピカピカ。tachigokeとしては羨ましい限り。
赤い特別仕様かとも思ったが、トップケースも赤いので、丸ごと塗装しているようだ。
消防団に勝手についてゲートまで往復
コロナ禍で例年より少ないとはいえ、裏高尾の梅林は人出が多かった。だがそれ以上に驚いたのは、消防団KLX125がずーっと同じ方向を走っていることだ。
「どこまで行くんですか」
「この先の林道。倒木や路肩の確認」
「邪魔にならなければ、ご一緒してもいいですか。ロードタイヤでも大丈夫ですか」
「いいよ。初心者でなければオフタイヤでなくても大丈夫だと思う」
という訳で、日影林道に突入。
オンロードタイヤでアスファルト舗装ではない道に入ったのは初めて。道に水が流れていたり、路肩から沢まで垂直だったり、急こう配の箇所もあり、それなりに気を遣う。
ほどなく進入禁止ゲートに到達。
消防団の見回りもここまで。登山客がゲートの向こうからゾグソクと降りてくる。
記念写真を撮らせてもらった。
こんな可愛いけど消火器も搭載する働き者KLX125。
ご一緒できて超ラッキーでした。
この後は、木下沢(こげさわ)林道
人通りが多いうえ、自転車もダメというのでこの先は進入せず。
この程度の林道ならモタードでも大丈夫と分かり、撤収。
ピンバック: 都留市 林道菅野盛里線リベンジならず! 登山の帰りに徒歩 - 125の風は自由にする
ピンバック: 裏高尾・林道日影線のゲートから小仏城山・高尾山に登る - 125の風は自由にする