宮ケ瀬ダム方面の舗装路 南山林道・法論堂林道と東南林道を探訪

今日は地図で相模方面を適当に見回して見つけた次の二つの林道を探訪。

南山林道・法論堂林道
東南林道

両方とも舗装路でバイクでツーリングする人は多くなさそうだが、自転車なら進入出来て眺望が素晴らしいという支線・林道法華峰線が気になり、ともかく行ってみた。

南山林道・法論堂林道

法論堂は、これで「おろんど」と読むらしい。

半原(北)側のふもとの太陽光発電所が目印。この交差点を南下した。

橋の手前の路地を右折する。
進行方向からは見づらいが、「大型車両は通行できません」と「リッチランド」の看板が目印。

直ぐに鳥獣供養塔と

愛川町イラストマップが現れ、ここが相模原市ではないことを知った(笑)。

ここを左折して橋を渡って林道スタート。
イラストマップによると、ここは南山林道とのこと。
直ぐに大型車両をブロックする鉄柱が現れた。

キレイに手入れされた林の舗装路で、眺望は殆どない。
街を遠望できた唯一の箇所はこんな感じ。

少々の落石と落ち葉・枝の舗装路。

だが、猛暑のなか日陰で木立の中をツーリングできるだけでも楽しい。
ほどなく改めて「一般車両通行禁止」の看板が。

ここから法論堂林道に接続するようだ。

途中の熊谷沢林道の分岐点にかなりの水量の湧水があった。
写真右奥がズザ沢湧水だったようだ。

燃料警告灯が出ていたので予定外の熊谷沢林道はパス。

ちなみに、向かいには「憶い出の杜」という厚木高校の同窓林があった。
立ち寄らなかったが、キレイに整備された様子だった。
同窓林というのは初耳だが、CSRとしての企業林や旅立ちの樹木葬に通じて、実に興味深い。

直ぐに半原越に到着。
ゲートの先に眺望が素晴らしいという林道法華峰線があるのだが。

山側の柵が盛土されて通れないこともなさそうだが、技量も度胸もない我らtachigokeとEnStは断念。
自信のある方には是非挑戦して頂きたい。
標高245mのふもとから488mのここまで来ると暑さはだいぶ収まっていた。

法論堂と半原越の由来。

峠の半原越にも大型車両止めの鉄柱が。

峠の直ぐ下に土砂崩れの現場。

気候変動で林道の危機が増大している。

実は先週発生したばかりで、現在も一応通行止めになっていたようだ。

清川村(南)側にも鉄柱が。

リッチランド・丸太小屋を過ぎた辺りで、ヤマドリのメスと子ども2匹に遭遇。
キジに似ているが尾は短く茶色い。
残念ながら写真は撮れなかったが、いいものが見れて良かった。

東南林道

県道64号を北上して宮ケ瀬ダムを通過。
複雑な山肌に湛えられた湖水の上に架けられた橋を次々と渡っていく。

やまびこ大橋を渡るとEnStが「しまなみ海道みたいだ」と言う。
確かに左右に広がる水はキレイなうえ、複雑な地形がまるで島のように見える。

多数のライダーが賑わう鳥居原園地に立ち寄る。
宮ケ瀬湖の眺めもさることながら、

バイクの駐車スペースが完備されていて、大勢のライダーが一休みしている。

免許取得から2か月を過ぎたEnStも、ライダーの仲間入りしたことを実感したようだ。

直ぐ近くの無人直売所に立ち寄って、次の林道を目指す。

始点には「南山遊歩道」の標識があるが、林道名は不明。

脇から余裕で入れる。

法論堂林道より状態の悪い舗装路をEnStが先導。

電気柵が延々と続いているのが特徴。

でもつたが絡まったり、枝の直撃で壊れていたり、本当に稼働しているのか不明。

この先で、半原越より高い標高460mが最高地点。

下り坂に入ったところで、路肩の崩落。

夜に通ったらと思うとゾッとする。

標高がぐんぐん下がる。
標識からここが「東南林道」と判明。

ゲートの両側から出入り可能。

ゴルフ場の脇を急勾配で下り、ふもとの川沿いの地蔵に辿り着いた。
この辺りは標高189mとのこと、高低差は法論堂林道以上の270mにもなる。
蒸し暑く感じたのも納得できる。

法論堂林道と比較すると、落石や路面の傷みがやや多いが、全線が舗装路で簡単。
植林が立派で、木の香りが漂い、癒された。

カテゴリー: ツーリング, 関東 タグ: , , パーマリンク