GWツーリングでD-TRACKER125を派手に倒してダメージが
GWツーリング3日目の最後に立ち寄った松山城で、
EnStのメインバイクであるD-TRACKER125をあろうことかtachigokeが派手に倒した。
こんな状態で残り5日間を運転させてしまった。ごめん!!

というわけで、レバーを新品に交換することに。
ついでにミラーもD-TRACKER125風の角ばった凸面鏡に交換することに。
さらについでにKLX125もtachigokeの証である両方のレバーを交換することにした。
D-TRACKER125 ブレーキレバーの交換
ハンドルは帰宅後直ぐEnStが単管方式で修正済み。
Amazonで購入したキジマのブレーキレバー。
純正とほぼ同じとのレビューで安心。

10mmのナットを外す。

バイク屋さんで可動部にきちんとグリースをくれないとガタつくようになると言われたので、グリース。

下のナットも10mm。

バッチリです。

D-TRACKER125 ミラーの交換
続いて、Amazonで買ったミラーに交換。

台座はそのまま使用します。

この商品は順ネジ、逆ネジ、8mm,10mmのペアが全てセットなので安心。
こんな感じでネジを先に取り付ける。

ミラーをネジに固定するため、キャップを開ける。

ネジについていたワッシャー、スプリングをミラー側に入れて差し込む。

ナットが構造的に締められない!?不良品ですか!?

付属の袋レンチでバッチリ締まりました。間抜けな問合せをせずに良かった。

レバー、ミラーともバッチリです。

KLX125の左右レバー交換
ついにtachigokeの証、ひん曲がったブレーキレバーと先端が折れたクラッチレバーを交換する日が来た。

まずはブレーキレバーから。寂しくなります。

ハウジングの下側も削れている。

グリースを塗る。

続いてクラッチレバーを外す。ラチェットが干渉するのでミラーのゴムのブーツをずらす。

YB125SPのクラッチレバーは簡単に外せたが、
KLX125はハウジングが大きいのでレバーをひっくり返さないと外れなかった。

Amazonで買ったキジマのクラッチレバーに交換します。
慣れ親しんだ折れたレバーともお別れ。寂しくなります。

グリースを塗って、ひっくり返したレバーに

タイコをセットし

ひっくり返してボルトをセットし、下のナットを押さえながらボルトを締めていく。

tachigokeがウソのように直りました。

まあそのうちまた曲がると思う。