燃料タンク注文から2か月半
中古で購入したGN125Hを動かすと、燃料キャップからプシューッと音がしたのがそもそもの発端。
タンク内で気化したガソリンが漏れる音らしい。確かにガソリンの臭いがする。
ChinaMartを見ると、キャップだけでなく燃料タンクとのセットもある。
色も選べるなら、この際ガラッとイメージチェンジしてしまおう。
タンク、左右サイドカバー、燃料キャップ、燃料コック、サイドカバー用ゴム足が、送料込みで約1万円。
というわけで4月中旬に注文したタンク一式が、上海ロックダウンその他の影響もあって昨日ようやく届いた。
これだけ厳重なダブル梱包ならば輸送中のキズは心配なさそう。

タンク交換は初めてだが、こちらのページを参考にさせて頂いた。
シート後部の12mmボルト2か所、そしてタンデムペルトがある場合はリアキャリア兼用の17mmボルト片側を外す。

シートを外せば、あとはタンクを固定する10mmボルト2か所。

タンクを外す前に燃料コックをOffにしてフューエルホースを外す。

新旧タンクを比較してみる。
EnStが形状の違いに気付いた。
これは社外品だったのか!?まあ大丈夫と信じる(しかあるまい)。

バイク本体に樹脂製の丸いストッパーがあり、そこにタンク前部裏側のガイドを合わせる。

タンク後部にゴム製ベースを挟んでボルトで固定する。

車体とタンクの間の樹脂パーツが衝撃を緩和するようだ。
ところがこのボルトが全然入っていかない。
どうやらタンク前部のガイドが純正品と少しズレている様子。
そこでtachigokeがタンクを全力で前に押し付けている間に、EnStがボルトを回した。
二人掛かりの力技で何とかタンク取付が出来た。
サイドカバー交換
サイドカバーはポッチで止まっているだけなので、ただ引っ張っるだけで外れる。
右サイドにバッテリーやら工具が入っていて、万一のメンテナンス性は高い。
これでGN125Hとお別れ。日本未発売の謎のGN125として生まれ変わる。

でもこのワインレッド。まさに魅惑のGN125に変身する。

燃料タンクのSUZUKIエンブレムを取り付けなければ。
ChinaMartで購入した純正パーツだが、左の位置がおかしいことに気付いた。
古いタンクのエンブレムを取り外してもやっぱり同じ。

左右均等ではないSUZUKIエンブレムのネジ穴を、このタンクのネジ穴は考慮していない。
右はいいが…

左はダメ。ここは諦めるしかない。
まったく中華品質には驚かされる。

ついでに錆取りもできないほど錆びたミラーも交換。
青い粘着シートをそのままにすると、こんな感じに汚らしく劣化するので、新品は剥がした。

ガソリンスタンドで非常事態発生
タンク位置やエンブレムなど中華品質に苦しめられつつも、無事に燃料タンクを交換できた。
だがタンクは空っぽ。
早速ガソリンスタンドまで押して行って、給油。
これで魅惑のGN125がついに自走する。

ところが燃料コックからガソリンが漏れ出すのをEnStが発見。
慌てて店員にドライバーを借りて締めるがまだポタポタと垂れている。

ネジが緩かったというレベルではない。

ガソリンを垂らしながら急いで帰宅。
タンクを外して、燃料コックのボルトを増し締めしたが、やはり漏れは収まらない。
古いタンクから燃料コックとボルトを外して付け替えたら、漏れは収まった。

こんなことってあるのだろうか。
燃料コック自体は純正パーツのラベルが。
違いは古い方はネジ山付きの六角ボルト、新しい方はネジ山付きの皿頭ボルト。
古いパーツがなければどうにもならない非常事態だった。
作業中もガソリンが燃料キャップから浸み出すので、慌てて燃料コックを付け替えたら、新品のタンクを傷付けてしまった。
中華品質と自分たちのスキルの低さに参った。

なにはともあれ、これでワインレッドのGN125に変身。
タンク交換を控えて今まであまり乗っていなかったが、これからは満タン法で燃費を測りつつ、オートバイらしい「音」を楽しんでいきたい。