朝礼に出て、その後学科を受けた。カーアカでは毎朝朝礼に出て、教習手帳を受け取って、一日の教習予定を確認する。
今日の学科は何と6時限。項目としては、緊急自動車などの優先、交差点などの通行、踏切、安全な速度と車間距離、歩行者の保護など、安全の確認と合図、警音器の使用、行き違い、運転免許制度、交通反則通告制度、オートマチック車などの運転、をやった。
技能教習は昨日の外周の周回に加え、加速、減速、クランク、八の字をやった。ギヤも3速まで使って加速した。最高速は35km/hぐらいは出ていたと思う。風を切って、エンジンの熱気を感じて運転している感じが増した。文字で見る35km/hと運転している35km/hでは感覚がまるで違う。2回ほどエンストしてしまったので明日は半クラッチの精度を上げてエンストしないようにしたい。一本橋は半クラッチとリアブレーキを上手く使って時間をかけて通過することができた。クランクは出口でバランスを崩しやすいので注意する。フロントブレーキはいい感じで使えてはいる。しかし、指三本で操作してしまっていて、小指まで使うように言われた。手が小さいが、教わった通りにできるように意識する。レバーに指をかけっぱなしにしているのも注意された。
速度が落ち切っていないのにギアを下げていたらそれについても怒られた。速度に合ったギアの選択をするのが大切。
急制動にも繋がるのでエンストの一歩手前までフロント、リアのブレーキを使っていく練習が必要。
夕飯に、6時にいったら、受付が終わりそうだった。8:30までと書いてあるのにめちゃくちゃだ。


追記
午後の教習が早く終わる日は食堂も早く閉まってしまうので、自分の教習が終わったら早めに食堂に行った方がいい。