登山のハシゴにバイクを使う

藤野町には藤野十五名山と呼ばれる低山が点在する。
だが甲州街道の南側の山々は、徒歩で回ろうとすると次の登山口まで舗装路を歩くという滑稽なことになる。
このエリアはバスもないのでバイクをデポすることも出来ない。

だったら登山口をバイクでハシゴすればいいじゃないか。
ということで、三つの登山口をハシゴした。

いきなりシカが飛び出したかと思いきや、逃げながら山側の擁壁に3mほど登っては落ちてを繰り返したり、鄙びた舗装路としても大変面白い。
(ガードレールの隙間から逃げるまで150mくらいあおって可哀そうだったかも)

それぞれ6.3km(石砂山), 2.3km(峰山), 7.1km(日連金剛山)とお手軽登山とは言い難いので、登山自体は割愛。

ただ尾﨑城址の登山口に作られた展望所(仁の丘)までは舗装路でバイクで行くことが出来る。
歴史好きならずともオッと思える隠れスポット。

この辺り一帯が往時の城下町だったようで、現在は民家と畑となっている。
地元の城址保存会が看板に無料マップを備えていた。

それぞれの登山口に駐車場はない。
乗用車ならハシゴは無理だし、ハーレーも厳しいが、125ccならセーフ。
そういう遊び方が出来るのも、小さな125ccならではと気付いた日でした。

カテゴリー: ツーリング, 関東 タグ: パーマリンク